筋トレ初心者あるある10選|全部経験しました&心理学で見る“継続のカギ”

Uncategorized

はじめに

筋トレを始めたての頃って、知識もフォームもモチベも手さぐり状態。
この記事では、僕が実際に経験した “初心者あるある”10選を紹介しながら、
継続の心理的背景や科学的根拠もあわせて解説していきます。

「それ、私もだ…!」と共感しながら読み進めていただけたら嬉しいです!


1. 翌日の筋肉痛で階段が地獄

😵 あるある体験

初日のスクワットで追い込みすぎた結果、翌日から太ももがガクガク。
駅の階段を下るたびに「筋肉痛なう」と内心つぶやく始末…。

🧠 背景

初心者は「効いてる感=正義」と思いがち。
また、筋肉痛=効果という誤解も広くあり、
つい限界を超えた負荷をかけてしまう傾向があります。

これは「導入時効果(honeymoon effect)」と呼ばれる心理現象とも関係していて、
最初のやる気がピークになるタイミングでオーバーワークしやすいとされます(Fogg, 2011)。

✅ 解決方法

  • 初日は“効かせる”より“慣れる”ことを目的に
  • スクワットはフォーム優先で10〜15回1セットで十分
  • 翌日の筋肉痛は「やった証」と前向きに受け止める

2. プロテインの種類多すぎ問題

😵 あるある体験

ホエイ、ソイ、カゼイン、WPI…え、違い何?と混乱。
結局「チョコ味うまそう」で決めた。

🧠 背景

選択肢が多すぎると起きる「決定疲れ(Decision Fatigue)」という現象があります(Baumeister, 2011)。
情報が多いことで判断に疲れ、「もういいや」と選択放棄してしまう。

筋トレ初心者にとって大事なのは、“何を選ぶか”ではなく“続けること”。

✅ 解決方法

  • 最初は「ホエイ+味が好み」でOK
  • 1日1杯を継続する方が圧倒的に効果的
  • 効果の差はあとから理解すれば十分

3. フォームが不安でYouTubeを無限ループ

😵 あるある体験

「これ膝出すぎ?背中丸まってる?」
スクワット1回の前に動画を3本見て、結局やらない。

🧠 背景

これは「完璧主義(Maladaptive Perfectionism)」が行動を妨げる典型パターン。
また、「情報過多」により選択麻痺が起きる現象も関係しています(Iyengar & Lepper, 2000)。

✅ 解決方法

  • 最初は“正しさ”より“安全性”と“実行”を重視
  • 信頼できる動画1〜2本に絞る
  • とにかく動いてみて、後から修正すればOK

4. 「筋トレしてる」と言うのが照れくさい

😵 あるある体験

「最近ちょっと体動かしてる〜」って、なぜかぼかして言ってしまう。

🧠 背景

これは「セルフ・ハンディキャッピング」といって、
“続かなかったときの言い訳”を心の中で準備している心理現象(Jones & Berglas, 1978)。

また、「初心者であること=恥ずかしい」と感じる自己認識も影響しています。

✅ 解決方法

  • 宣言することで“自分はやっている人”というアイデンティティを獲得
  • SNSやブログで公言すると継続力が高まる(公開コミットメント)
  • 筋トレしてる自分に自信を持っていい

5. 鏡見すぎて自己嫌悪

😵 あるある体験

フォーム確認のつもりが、気づけば鏡をガン見。
「ナルシストすぎる…」と自分にツッコミ。

🧠 背景

人は「自己フィードバック」があると行動が習慣化しやすくなる(Bandura, 1986)。
鏡で自分を確認するのは自然なことで、むしろ正しい行動です。

✅ 解決方法

  • 鏡は「フォーム確認」や「変化の記録」として使う
  • 他人と比べず、“昨日の自分”との比較に切り替える
  • 鏡を活用する=意識の高まりです

6. 腕立て10回が限界

😵 あるある体験

「腕立てってこんなにキツかったっけ…?」
10回できず、自信喪失。

🧠 背景

他人と比較して落ち込むと、「自己効力感(Self-efficacy)」が下がり行動継続が困難になります(Bandura, 1977)。
また、最初から高すぎる目標は「達成困難=継続断念」に直結します。

✅ 解決方法

  • 比べる相手は“過去の自分”だけ
  • 5回でもOK!「少しでも続ける」が正解
  • 研究でも「低負荷・短時間でも効果あり」と報告あり

7. 体重が全然減らない不安

😵 あるある体験

「え?筋トレしてるのに体重増えてる…?」と焦る。

🧠 背景

筋トレは脂肪が減り、筋肉が増える=「体組成の変化」が本質。
体重の変化は一時的に見えにくく、落ち込むのは当然ですが、間違いではありません。

また、行動経済学で言う「可視化された数値」に人は強く影響されます(Kahneman & Tversky, 1979)。

✅ 解決方法

  • 鏡・写真・服のサイズで“見た目の変化”を記録
  • 体重の数値は参考程度でOK
  • Before/Afterの写真が最強のやる気になります

8. プロテインシェイカー洗うのが面倒

😵 あるある体験

使ったあと洗わず放置→ニオイ→洗うのがもっと面倒に。

🧠 背景

これは「行動の摩擦(Friction)」が高すぎて、継続の妨げになっている典型です(James Clear, 2018)。

✅ 解決方法

  • シェイカーを2本用意して交互に使う
  • 水だけで仮洗い→まとめて夜に洗うなど習慣化
  • 洗いやすい構造や食洗機対応のものを選ぶ

9. 継続できる人=神だと思ってた

😵 あるある体験

SNSで毎日投稿してる人を見て、「この人、マジで人間か…?」と思った。

🧠 背景

「継続できる=才能」ではなく、「習慣化の仕組みがある」だけ。
Lally et al.(2009)の研究では、習慣が定着するのに平均66日かかるとされています。

✅ 解決方法

  • 最初は「30日チャレンジ」として期間を区切ろう
  • 習慣トリガー(朝起きたら、歯磨き後など)を決める
  • 完璧を目指さず“継続の雰囲気”を作るのが大事

10. サボっても「明日からまたやろう」と思えるようになった

😵 あるある体験

「やっちまった…」という後悔があっても、「また明日やればいいや」と切り替えられるように。

🧠 背景

これは「リカバリー自己効力感(Recovery Self-efficacy)」と呼ばれ、
失敗しても立ち直れる力のこと(Schwarzer, 2000/HAPAモデル)。
継続とは“ずっとやる”ことではなく、“戻ってくる”ことです。

✅ 解決方法

  • サボった翌日を“再スタート記念日”にする
  • 「続けている自分」より「戻れる自分」に価値を置く
  • 挫折ではなく、成長のプロセスと捉える

まとめ

筋トレ初心者あるあるは、誰にでもあるもの。
そして、そこに隠れている“心理のクセ”や“習慣化のコツ”を知っておくだけで、継続力は大きく変わります。

小さく始めて、楽しく続ける。
この記事が、あなたの“次の一歩”を後押しできたら嬉しいです!


引用・参考:

  • Fogg, B. J. (2011). Tiny Habits.
  • Lally, P. et al. (2009). How are habits formed: Modelling habit formation in the real world.
  • Clear, J. (2018). Atomic Habits.
  • Bandura, A. (1977, 1986). Self-efficacy & Social cognitive theory.
  • Iyengar, S. S., & Lepper, M. R. (2000). When choice is demotivating.
  • Schwarzer, R. (2000). HAPA Model (Health Action Process Approach).

コメント

タイトルとURLをコピーしました